髪の悩み

頭皮が臭いなら食べ物にも注意しよう【ポイントはバランスにあり】

頭皮が臭いなら食べ物にも注意しよう【ポイントはバランスにあり】
Acco
Acco
はじめまして!この記事はヘッドセラピスト&ライターのAccoが担当します♪

 

頭皮のニオイは、もしかしたら私の食生活にあるのかな。。。
お酒も油っぽいものが好きだし…

このようにお悩みではありませんか?

 

実は、頭皮の臭いの原因は、「余分な皮脂」であることが多いのをご存知ですか?

皮脂が過剰分泌されて、皮脂をしっかり落としきれていないことによって、古い皮脂が頭皮に残り、不快な臭いのもとになってしまうのです!

 

これを改善するには、シャンプーやヘアケアを見直すのが1番効果的。

。。。なのですが、体の内側にも目を向けて「ライフスタイルを見直す」ことも大切です。

 

とくに、食生活が頭皮に優しくないと「健康な頭皮」「美しい髪」は育ちません。

脂質や糖質の摂り過ぎが、皮脂の分泌を過剰に促進していることもあります。

 

今回は、皮脂の過剰分泌を防いで頭皮や髪をイキイキさせるために、どんな食生活を心がけたらいいのかを、お話ししていきます。

頭皮美人の食生活ポイントは、「バランス」にあります!

もしかして、『頭皮の臭い』にも海草は効くの!?

もしかして、『頭皮の臭い』にも海草は効くの!?
頭皮や髪に優しい食生活っていうと、、、

「海草」をたくさん食べればいいのかな!?

健康な頭皮や美しい髪を保つには、必要な栄養素を食事からも積極的に摂ることが大切です。

 

そこで、1番最初に思い浮かぶのは、海苔やワカメなどの「海草類」ではないでしょうか!?

なぜか昔から「海草は髪に良い」と噂に上ることが多いですよね。。。「もしかして、頭皮の臭いにも海草が効くのでは…」と考える人もいるかもしれません。

 

でも実は、この話はあまり当てにならないのが本当ところです。

たしかに海草のミネラル分には、髪が作られるときに必要な「亜鉛」が含まれていますが、「海草を食べていれば髪が美しくなる・健康になる」という話には、ほとんど根拠がないと言われています。

 

なぜかというと、髪を作るのは「亜鉛」だけではなく

  • たんぱく質
  • アミノ酸

といった栄養素が欠かせません。

亜鉛はそのひとつにすぎないので、草ばかり食べていたからといって、健康な頭皮や美しい髪が作られるとは言えないのです。

栄養はさまざまな栄養素が相互に関わりあって力を発揮する

栄養はさまざまな栄養素が相互に関わりあって力を発揮する

ということは、たんぱく質やアミノ酸、銅などが含まれた栄養サプリメントを摂ればいいのかな?と思うかもしれませんが、それも正解とは言えないようです。

 

決して間違いというわけでありませんが、栄養というのは、さまざまな栄養素が相互に関わりあって力を発揮するもの。

「アミノ酸」だけ、「亜鉛」だけ、というように、どれかひとつだけを摂り続けても、栄養バランスが乱れてしまって、かえって頭皮や髪に栄養が届かない。。。そんなこともあるんですね。

 

つまり、「頭皮や髪に優しい食生活」というのは、結局は「バランスの良い食生活」

もちろん、不足している栄養素を補うことは必要ですが、これだけ食べていれば安心!という発想ではなく、バランスよく栄養素を取り入れることが大切です。

 

これを頭に入れた上で、

  • 皮脂の過剰分泌に陥らないための栄養素
  • 頭皮や髪を健康にする食生活

を見ていきましょう♪

頭皮の健康や美しい髪作りには『たんぱく質』が欠かせない!

頭皮の健康や美しい髪作りには『たんぱく質』が欠かせない!

健康な頭皮や美しい髪を作るためには、たんぱく質が欠かせません。

「激しいダイエットをしたら、抜け毛や髪の傷みに悩まされた、、、」そんな話を聞いたことありませんか?

これは、食事制限をすることでたんぱく質が不足して、髪に栄養が届かなくなるのが原因です。

 

炭水化物や脂肪を減らすのは、ダイエットには効果的ですが、たんぱく質を減らしすぎると、髪や頭皮に限らず様々な体の不調を引き起こしてしまいます。

頭皮や髪にとってかなりのマイナスになってしまうので、たんぱく質はしっかり摂りましょう。

、たんぱく質といっても、
具体的にはどんな食材から摂るのがいいのかな。。。

そう思ったら選んでほしいのは、

  • サンマ
  • イワシ
  • サバ
  • アジ
  • チーズ
  • 豆腐
  • 鶏ささみ
  • 納豆

これらは、とくに髪にいいたんぱく質を含んでいるのでおすすめです。

また、「納豆」は体の臭いを押さえてくれる働きもあるので、頭皮の臭いには効果的と言えます。

繰り返しになりますが、これだけ食べていればOKというわけではなく、「食材はバランス良く」を第一に、毎日の食事に取り入れると良いですよ♪

頭皮の臭いに悩んでいるなら避けたほうがいい食べ物は?

頭皮の臭いに悩んでいるなら避けたほうがいい食べ物は?

「食材はバランス良く」ではありますが、頭皮の臭いに悩んでいるなら、「糖質」「脂質」を摂り過ぎないことが大切です。

お菓子、油をたくさん使った料理などは、皮脂の分泌量を増やす原因になるからです。

 

また、健康な頭皮や髪を育てるには、「頭皮の血行が良い」必要があるので、血行を悪くするものは、摂り過ぎないほうが安心とも言えますね。

 

例えば、コーヒーや紅茶、緑茶、などは、飲み過ぎるとカフェインが原因で血行が悪くなることが知られています。

1日に2杯くらいを目安に、飲み過ぎないことを心がけるのも大切です。

ただし、大好きな食べ物や飲みものは、我慢するとストレスになりそれも頭皮や髪にはよくありません。

1日に摂る量を決めたり、摂り過ぎないようにすることができれば、そこまで神経質になる必要もありません。

それよりも大切なのは、バランスの良い食生活を送ること。

 

良質で頭皮や髪にいいたんぱく質を意識して、好き嫌い無くなるべくたくさんの食材で食卓を彩ることを心がけていきましょう!

『頭皮が臭いなら食べ物にも注意して!ポイントはバランス!』まとめ

いかがでしたか?

頭皮の臭いを改善して、健康でキレイな頭皮をキープするための食生活についてお話ししてきました。

ポイントは、バランス良く栄養素を摂取すること。頭皮や髪に良い『たんぱく質』を、積極的に食生活に取り入れてみてくださいね。

 

また、冒頭でも少しだけお話ししましたが、頭皮の臭いを改善するには、シャンプーやヘアケアを見直すのが効果的です。

こちらの記事では、『頭皮の臭いに悩む女性におすすめしたいシャンプー』について詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!

女性01
頭皮のニオイに悩む女性におすすめしたい【ニオイ対策シャンプーまとめ】 こんなふうに悩んでいませんか? 女性にとってニオイの悩みは、とても切実ですよね。 頭皮から発生する臭いの原因...