どうして!?
毎日シャンプーをしているはずなのに、「どうして頭皮がニオうんだろう?」って思ったことはありませんか?
臭いを隠すために、香水をふりかけたり、香りが強いヘアオイルを髪に塗っても、頭皮の臭いは、なかなかごまかせないもの。。。
なんとかしたいけど、そもそもなぜ臭うかを知らなければ対処のしようもありませんよね。
今回は、「頭皮の臭いの原因」について詳しくお話ししていきます。
頭皮の臭いは3つに分類できる!?いずれも「皮脂」のケアが大切!
実は、頭皮の臭いの原因は「皮脂」にあります。

- 食生活やホルモンバランスの乱れる・ストレス
- これらが原因で皮脂が過剰に分泌される
- またはシャンプーで皮脂が落とせず頭皮に残ってしまう
- その皮脂が頭皮に住みついている常在菌と結びつく
このような過程を経て、嫌な臭いが発生します。
もう少し詳しく言うと、頭皮の臭いは、
- 「皮脂の臭い」
- 「頭皮の加齢臭」
- 「ミドル脂臭」
の3つに分類することができます。
加齢臭にミドル脂臭は、男性が出すニオイというイメージがあるかもしれませんが、実は女性も同じようにニオイが出ます。
加齢臭の場合は、「ノネナール」という物質が臭いの原因。
年齢を重ねると、ヘキサデセン酸という脂肪酸が皮脂の中に増え、このヘキサデセン酸を、頭皮の常在菌が分解するときに「ノネナール」が発生するんです。
ミドル脂臭の場合は、汗に含まれている「乳酸」が原因。
乳酸が頭皮の常在菌に分解されるときに、ニオイの原因になる「ジアセチル」っていう物質を発生させてしまいます。
いずれの場合も、
- 「皮脂の過剰分泌」
- 「古くなった皮脂が頭皮に残ったまま」
- 「汚れが落とせていない」
これらが頭皮の臭いを引き起こしていることに変わりはありません。
間違ったヘアケアとライフスタイルの乱れが頭皮の臭いを引き起こす!
私、毎日ちゃんとお風呂に入ってるのに。。。
こんなふうに思った方もいるはずです。
それは、
「間違ったヘアケア」
「ライフスタイルの乱れ」
が原因かもしれません。
間違ったヘアケアというのは、
- シャンプー選びが間違っている
- シャンプーの仕方が間違っている
ライフスタイルの乱れというのは、
- 食事が脂っこいものに偏っている
- 睡眠不足
- 運動不足
- ストレスが多い
などですね。
そして、毎日のヘアケアの要は『シャンプー』。シャンプー剤が頭皮に合わないと、皮脂を過剰に分泌させたり、シャンプーの仕方が間違っていると、皮脂を頭皮に残してしまうことがあります。
なので、『シャンプー選び』と『シャンプーの仕方』は、頭皮の臭い改善の1番のポイントと言えます。
また、食事や睡眠も、頭皮の健康状態に大きく関わってきます。
ストレスでホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌量を不安定にすると言われているのでこれも注意が必要です。
しかし、本来『皮脂』は、悪者ではないことも知っておいてください。
皮脂は、頭皮のバリア機能を果たす役割があって、頭皮美人になるためには必要なもの。必要以上に分泌されたり、古くなった皮脂が頭皮に残ったままだとトラブルを引き起こしてしまうだけなんです。
「皮脂」は大切なものなので、そこだけは勘違いしないように気をつけてくださいね。
頭皮が臭い理由は「皮脂」。でも、臭い対策はどうしたらいいの!?
いかがでしたか?
頭皮が臭い理由は『皮脂』にあることが分かっていただけたでしょうか?
でも、肝心の臭い対策をどうしたらいいのか…気になりますよね。
頭皮の臭いを改善する方法については、以下の記事で、とっても詳しくお話ししています♪
ちょっと長めですが、ぜひ読んでみてくださいね。

