これって頭皮にもよくないかも…
会社の上司にはいつもイライラさせられる、仕事が忙しくて自分の時間が持てない、夫が家事を手伝ってくれない。。。など、ストレスを抱えてはいませんか?
昔から、ストレスは薄毛の原因になる、と言われますよね。
「マリーアントワネットは処刑される前日に髪が真っ白になってしまった」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
真偽は分かりませんが、これもストレスが原因の話ですよね。
いずれにしても、頭皮や髪を美しく保ちたいなら、「過度なストレスからは遠ざかるのが良い」というのが一般的です。
とは言うものの、日々の生活でストレスをゼロにすることはできません。
毎日仕事に行かなくてはいけませんし、家事をしないと生活は成り立ちませんよね。
そこで今回は
- どうしてストレスは頭皮や髪にダメージを与えてしまうのか?
- ストレスとうまく付き合うにはどうしたらいいか?
この記事の目次
どうしてストレスは頭皮や髪にダメージを与えるの!?
そもそもどうしてストレスは頭皮や髪にダメージを与えるのでしょう?

きっとみなさんは、「ストレス=体の不調につながる=頭皮や髪にも悪い」、そんなイメージを抱いているのではないでしょうか。
でも、ストレスが直接すぐに頭皮や髪にダメージを与えるわけでもありません。
過度のストレスを受けることで体が不調になり、その影響が頭皮や髪に及んでいると言ったほうが正しいんです。
過度にストレスを受け続けると、
- 忙しくて休む暇もない
- 睡眠時間が取れずにいつも寝不足気味
- 生活や食事が不規則
こんな状態になりますよね。
会社や家庭で、嫌なことがあったり心配事があると、寝つけなかったり、食欲が起きなかったり、女性の場合はとくにホルモンバランスが乱れます。
こうなると、体の様々な機能が不調になり、その影響が頭皮や髪にも進行することでダメージを受けてしまうのです。(頭皮や髪まで、栄養が行き届かなかったり、血行が悪くなってしまうことが原因と言われています。)
つまり、ストレスが頭皮や髪にダメージを引き起こすまでには、少し時間差があることが多いんです。

そこで気をつけたいのが、ストレスを実際に感じている時期を少し過ぎたころに、頭皮や髪の不調を自覚すること。
ストレスに慣れてきたころに頭皮や髪に不調が現れる、ということですね。
例えば、「抜け毛が多い」「髪に元気が無い」など、ストレスが過ぎ去ったころに自覚するので、本人は原因が分からずに「どうして!?」と悩んでしまうことがあるのです。
もしも、近ごろ頭皮や髪の調子が悪いけれど、原因に心当たりがない。。。そんな時は、少し前に遡って、
- 過度なストレスを受けなかったか
- 忙しい日々が続いていなかったか
を思い出してみましょう。
「ストレスは、忘れたころに頭皮や髪にダメージを与えるかもしれない」ということを知っておくといいですね。
頭皮や髪を守るにはストレスと仲良くしよう!

頭皮や髪をストレスのダメージから守るには、
- ストレスを溜めないような環境作りをする
- 自分なりのストレスの解消術を身につける
これらを普段から心がけるのがおすすめです。
普通に生活していれば、ストレスを全く受けないことはありませんし、人には適度なストレスは必要とも言われています。
なので、ストレスを拒絶するのではなく「ストレスと仲良くなろう!」と考えて、日々生活を送ったほうが良いです。
ここからは、わたし自身がやっていることや、周りの友人・知人に聞いた「ストレスと仲良くなる方法」をいくつかご紹介します。
ストレスを溜めないための工夫や解消術は、人それぞれなので、自分に合いそうなものを生活に取り入れてみてくださいね!
1人で悩みや不安は抱え込まない!誰かに相談する!
悩みや不安、ストレスをいつも1人で解決しようとしていませんか?
1人で悩んでいると、どうしても悪い方向、間違った方向に進みがちです。客観性にも欠けるので、最善の判断ができないことも。。。
そんな時は、信用できる友達、家族、パートナーに相談して意見を聞いてみてはいかがでしょうか?
人は、「頼られることが嬉しい」生き物です。きっと、力になろうと耳を傾けてくれるはずです。
「グチるのはいけないこと」とは思わずに、気持ちを吐き出すだけでも心が晴れるかもしれません。
100%は望まない!80%出来ればOK!

仕事に家事、いつもやることが沢山あってストレスを抱えていませんか?
知らないうちに、100%を求めていませんか?
それをやめて、80%くらいの出来でいいかなと思うようにして、あとの20%は、自分のための息抜きのために使いましょう。
そうすれば、これまでイライラしていたことが無くなって、案外以前よりも物事が上手くいくようになるかもしれません!
笑いの時間をつくる!
ストレスだらけの毎日が続くと、だんだん笑顔を作るのも辛くなってしまいます。
笑顔が減るということは、ストレスを感じているサイン。
そんな時は、好きな芸人さんのDVDやお笑い系の番組、YouTubeなどを見てから眠るのがおすすめ。おもいっきり笑った後は、心も体もスッキリしてよく眠れます。
すぐに出来る方法なので、ぜひ試してみてください。
ライフスタイルを見直して規則正しい生活を送る

朝は少しだけ早めに起きて、自分の好きなことをしてみませんか?
毎朝少し時間に余裕があるだけで、心にゆとりが生まれます。
また、3食しっかり食べる。外に出て軽めの運動をする。(ウォーキングなど)夜は0時前には布団に入って睡眠時間はたっぷり取る。。。
こんな風に、自分なりにライフスタイルを見直すことで、ストレスが少なくなったという例もあります。
自分時間を1日の中に取り入れる!
やることを淡々とこなすだけの毎日には、嫌気が差すのも当然。「自分だけの時間」を確保してみてはいかがですか?
自分の好きなことをする時間を決めて、それだけはゆずらないようにします。
気分転換とストレス解消になるのでおすすめです。
『ストレスは忘れたころ頭皮にダメージを与える!ストレスと仲良くする方法』まとめ
]いかがでしたか?
「ストレスが溜まって、頭皮や髪に悪い…」と悩んでいたら、ますますストレスですよね。
ストレスと仲良くなるコツを掴んで、毎日の生活に取り入れてみることが大切です。
ぜひ、参考にしてくださいね!
最後にもうひとつだけ、、、
「ストレスで頭皮や髪にダメージを与えているかも…」と心配なら、頭皮や髪に優しいシャンプーを使った洗髪で毎日のお風呂タイムをリラックスして過ごすのもおすすめです。
下記の記事では、髪に優しいシャンプーについてお話ししているので、興味があればご覧ください♪
関連記事:髪に優しいシャンプー