- 彼女を家に呼びたいけど、部屋が臭い気がする…
- 友人が遊びにきたら「部屋が臭い」と言われた
- 帰宅すると部屋の臭いが気になる...
こんなふうに「部屋のニオイ」気になりませんか?
とくに、ひとり暮らしの男の部屋は、知らない間に臭くなりやすいですよね。
自分ひとりなら構わない(というか気づかない人も多い)ですが、彼女や友人を呼んで「うわ。。。臭い...」と思われるのだけは割けたいところ。
とくに、女性はニオイに敏感なので、注意したいところです。
今回は、男の部屋を爽やかな空気に変える方法をまとめてみたので、ぜひ実践してみてください。
この記事の目次
まずは知っておきたい!男の部屋で臭いやすい場所をチェック!
「部屋が臭い…」と一口に言いますが、実は臭いやすい場所・臭いがつきやすい場所というのはだいたい決まっています。
つまり、臭いの出処を知って、そこを重点的にケアしていくことが大切です。
臭いやすい場所を一覧にしてみると、
- ベッド
- カーペット・ラグ(絨毯)
- 椅子・ソファー
- エアコン
- ゴミ箱
- シンク
- 洗面所・お風呂場
- 玄関(下駄箱)
ベッドやカーペット、椅子などは、布に臭いが染み付いていることが多いです。汗などの水分や湿気が残りやすいと、臭いの原因になってしまいます。
エアコンも定期的な掃除ができてないと、かび臭くなるなどニオイの発生源になってしまいます。
ゴミ箱やシンクは、ゴミや食器を溜める、排水口の掃除を怠る傾向にあると、ゴミ箱自体やシンクに臭いが染み付いてます。
洗面所や下駄箱は湿気をもちやすいので、不快なニオイが発生しやすい場所と言えます。
というわけで、とくに注意すべきは、
- 「部屋の布や革製品」
- 「水分や湿気がある場所」
です。
「臭い!?」部屋のニオイを確かめる方法とは!?
とくにベッドやカーペット、椅子などは、普段自分が使用しているだけに、ニオイに気づかないことも多いです。
そこでおすすめなのが、自分の鼻を一度リセットしてニオイを確かめる方法です。
鼻のリセットは、一度コーヒーの香りを嗅ぐのが1番簡単。
そのあとに、ベッドの布団やカーペット、椅子のニオイをかいでみてください。
普段は感じられないニオイがするかもしれません。。。
男の部屋のニオイを消すために1番最初にやるべきは「換気」
では、部屋のニオイを消すために最初にやるべきことは何でしょうか。
それは、「換気」です。
朝、空気を入れ替えるためにしばらく窓を全開にする習慣をつけるのがおすすめです。
ひとり暮らしの部屋は、日中は窓が閉めっぱなしで密封状態という事が多く、どうしてもニオイが部屋に充満してしまいます。
とくに梅雨の時期や夏は、外出中に部屋の温度や湿度が上昇して、帰宅したらまるでサウナ状態…という経験があると思います。
当然カビが発生しやすくなり、ますます部屋は臭くなってしまうので、新鮮な空気を常に意識するようにしましょう。
定期的に換気を意識するだけでも、部屋のニオイはだいぶ抑えられるはずです。
これだけ準備すれば安心!男の部屋のニオイを消すための4つのアイテム
換気の習慣をつけたら、ニオイを消すために次の4つのアイテムを使いこなしましょう。
- 炭(または重曹)
- コーヒー残りかす
- 新聞紙
- アロマオイル
炭や重曹には、ニオイをぐんぐん吸い取る力があります。
100円ショップにいけば、炭を使った消臭グッズや重曹が売っているので、それで十分です。
炭は置いておくだけ、重曹の場合は空き瓶に重曹を入れて、フタはせずに通気性の良い布などを輪ゴムで止めておくようにします。
あとは、部屋のニオイが気になるところに何個か置いておくだけです。
これだけでだいぶ違うので、ぜひ試してみてください。
また、タバコなどの割りと強いニオイを消したい場合は、少し手間はかかりますが、コーヒーの残りカスを部屋に置いてみてください。
コーヒーの残りかすはニオイを吸い取る力が強いので、タバコなどのニオイにおすすめ。
あなたも部屋に来る彼女や友人もコーヒーが好きなら、部屋に招く前にコーヒーをドリップして待っていれば、消臭とおもてなしが同時にできて一石二鳥かもしれません。
そして、湿気がある場所には、新聞紙を置いておくと、湿気とニオイを取り除いてくれるので便利です。
靴箱、洗面所など湿り気のある場所には新聞紙を敷き詰めたり置いておくと効果的です。
実はベッドの下(マットレスの間)も寝汗などで湿気とニオイがたまりやすい場所です。新聞紙をベッドの下やマットレスの間に敷いておくと、湿気とニオイ対策にもなりますよ。
そして、男性でも積極的に使いこなしたいのがアロマオイルです。
なかには、お香などを炊いて部屋のニオイを消す人もいると思いますが、お香の香りはかなり強い物が多く、彼女や来客者の好みに合わない香りを炊いてしまうと、逆効果。
アロマオイルのほうが、カビ対策になったり、精神的にもリラックスできたり、さらに女性に人気が高いという点でも、揃えておくとポイントが高いです。
おすすめのアロマオイルは、
- レモングラス(カビ対策)
- ティートゥリー(虫対策)
- ラベンダー(リラックス・万能なアロマオイル)
このあたりです。ディフューザーを買ってニオイを拡散しても良いですし、ハンカチなどにアロマオイルを垂らして、通気性の良い場所に吊るしておいても良いです。
ただし、アロマオイルにも好き嫌いはありますから、実際に店頭で試しにニオイチェックしてから購入したほうが良いです。
余談ですが、ひとり暮らしで賃貸の場合にお香を炊きすぎると、退去時に「二オイが染み付いた」「壁紙が変色した」という理由でクリーニング代を請求されるケースもあります。(以前のわたしがそうでした。。。)注意するに越したことはないと思います。
まとめ
というわけで、男の部屋を爽やかな空気に変える方法をいくつかご紹介してきましたが、少しでも参考になりましたでしょうか?
換気をして新しい空気を部屋に取り込むこと、そして4つのアイテムを使いこなして湿気やニオイを取り除けば、自然な形で爽やかな男の部屋になるはずです。
芳香剤などでニオイをごまかすと、ますます臭う部屋になってしまうこともあるので、ぜひニオイの根本解決をしてみてください。