髪の悩み

夜シャンしても朝に頭皮が臭うなら「皮脂バランス」に注目して!

夜シャンしたのに翌朝に頭皮が臭うなら皮脂バランスに注目しようの表紙画像


※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
Acco
Acco
はじめまして!この記事はヘッドセラピスト&ライターのAccoが担当します♪

「夜シャンプーをしたのに、朝起きたら頭皮が臭い。どうしよう…」

こんな風に悩んでいませんが?

せっかく夜シャンしたのに寝起きから嫌な臭いがすると、テンションが下がってしまいますよね。

「朝シャンは良くない」と思いつつも、ついつい朝も洗ってしまう人は多いのではないのでしょうか。

清潔にしても臭うのは、頭皮の皮脂バランスが乱れているから。

皮脂バランスは、日常の些細なことの積み重ねで崩れてしまうんです。

 

そこでこの記事では、頭皮の皮脂バランスを正常に戻す方法をお伝えしたいと思います。

  • ライフスタイルを見直す
  • シャンプーの仕方 
  • シャンプー選び 

どれもすぐに始められるので、是非チェックしてみてください。(臭いが解消されてハッピーな自分をイメージしながら読んでみてくださいね!)

頭皮を清潔にしているのに朝臭うのはなぜ?

では、そもそもどうして頭皮は臭ってしまうのでしょうか?

実は頭皮が臭う具体的な原因は、

  • 酸化した汗や皮脂
  • シャンプー剤の残留物

が深く関係しています。

ですから、酸化した汗や皮脂、シャンプー剤の残留物をきちんと洗い流すことがとても大切なんです。

 

ただし、清潔にするためのシャンプーは必要ですが、やりすぎは逆効果。

使用するシャンプーや洗い方を間違えると、皮膚のバリア機能まで壊してしまうんです。

 

もともと皮膚には、水分と皮脂(油分)を調整するバリア機能が備わっていて、紫外線や乾燥から肌を守っています。

しかし、バリア機能が壊れると、皮脂が過剰に分泌したり悪い菌が増殖し、不快な臭いを出してしまいます。

ですから、シャンプーのしすぎ・洗いすぎを疑ってみることが大切です。

 

また、「不規則な生活習慣」「ホルモンバランスの乱れ」「加齢」などが原因で頭皮の臭いが強くなったり、分泌する皮脂の質が低下することもあります。

そのため、

  • 「皮脂バランスを正常に戻してあげること」
  • 「皮脂の質を良くすること」

これらを気をつけることが、頭皮の臭いを解消するポイントになります。

Acco
Acco
ではさっそく、皮脂バランスを整える方法をみていきましょう!

朝頭皮の臭いが気になるならライフスタイルを整える

皮脂の分泌を増やしてしまう要因は、日常生活の中にもいろいろあります。

ここでは、食事と睡眠について見直していきます。

頭皮の臭いを促進する食べ物

下記の中に、よく食べている食べ物はあるでしょうか。

揚げ物、インスタント食品、スナック菓子
水・お茶以外の甘いジュース、白砂糖を多く含む甘い食べ物

油を多く使う食べ物は皮脂の分泌を促進し、砂糖を多く使う食べ物は体を酸化しやすくするため頭皮の臭いにもつながります。

揚げ物なら→焼き物や煮物

ポテトチップなら→フルーツやナッツ類

など、自分でヘルシーだと思うものに置き換えるようにしてみてください。

 

そして意識して食べて欲しいのが、旬の食材

旬ものは美味しいですし、一年通していろいろな野菜や魚もバランスよく食べることができるのでおすすめです。

野菜の画像

 

どうしても小腹が空いた時には、ナッツ類がおすすめ。

ナッツの画像

中でも「クルミ」は、抗酸化力があるので肌再生にぴったり。

小粒ながらビタミンやミネラルなどお肌にいいこといっぱいなので、お菓子の代用にもってこいの食材です。

ただし、ナッツ類はカロリーが高めなので1日10粒程度が目安です。

睡眠不足は皮脂バランスを崩す

毎日忙しいと奪われやすいのは、睡眠だと思います。

睡眠不足は自律神経やホルモンバランスを乱し、皮脂を過剰に分泌させてしまいます。

ですから、頭皮の臭いが落ち着くまで「睡眠時間を優先する生活」を意識してみてください。

必要な睡眠時間は人によって違うので、時間よりも「睡眠の質」をあげるように心がけてください。

質の良い睡眠は、交感神経よりも副交感神経(心身がリラックスしている)が優位になっている状態で寝ること

例えば、お風呂から出てきたときには体の緊張がほぐれて、副交感神経が優位になっているものです。

ベッドサイドのランプの画像

それをキープしたまま眠れるよう、お風呂に入る前に部屋を間接照明などで暗くしておくと効果的です。

また、ストレッチや好きな音楽などで呼吸を落ち着かせてから休むのもOKです。

夜はシャンプーの仕方に注意して皮脂バランスを整える

頭皮が臭ったりベタッとしていたら、シャンプーのやり方が間違っているかもしれません。

間違ったシャンプーを続けていると、皮脂を必要以上に分泌させてしまいます。

毎日のシャンプーで注意することは

  • 熱いお湯で洗わない
  • 泡で優しく洗う
  • シャンプー、トリートメントはしっかりすすぐ
  • すぐに乾かす

熱いお湯で洗うと頭皮を乾燥させるので、皮膚が必死に皮脂を分泌させようとします。

洗顔と同じような感覚で、頭皮も優しく丁寧に洗うようにしましょう。

 

シャンプーやトリートメントのすすぎ残しは、皮脂と混ざって嫌な臭いを出します。

とくに注意して欲しいのが耳の後ろと後頭部周辺

サロンでシャンプー前のゆすぎ段階で、ここから泡が立つ女性がすごく多いです。

耳後ろを示した画像

耳後ろは念入りに、シャワーのお湯が頭皮にしっかり当たるようにしましょう。

すすぎ時間の目安は2分間。

すすぎのお湯の濁りがなくなるまで、しっかりすすぎましょう。

Acco
Acco
濡れた髪は雑菌が増殖しやすいので、すぐに乾かしてくださいね!

夜シャンしても朝頭皮が臭うならシャンプー選びを見直す

皮脂バランスを正常に戻すには、シャンプーの選び方がとても大切です。

shampoo

なぜなら、臭いで悩む方の多くがシャンプーの選択ミスによるものだからです。

 

先程もお伝えしましたが、シャンプーの洗浄力が強すぎると、汚れと一緒に頭皮のバリア機能がどんどん壊れてしまいます。

ですから、シャンプーの洗浄力はマイルドなものに替えてみましょう。

具体的には、髪と同じ成分のアミノ酸系の洗浄剤がオススメ。

逆に、髪の手触りをよくするシリコンやポリマーが入ったシャンプーは頭皮に残留しやすく、皮脂と混ざると臭いが出やすいので避けましょう。

30歳を過ぎると加齢によってミドル脂臭もでやすいので、消臭成分が配合されたシャンプーを選ぶと良いですよ。

頭皮の臭いが気になる時に見直すべきは「シャンプー」

頭皮の臭いを抑えるための皮脂バランスの整え方として

  • ライフスタイル
  • シャンプーの仕方
  • シャンプー選び

 

とお伝えしてきましたが、「私の臭いの原因はこれかも!?」と感じたものがあったら、そこから始めていただければと思います。

どこから始めたら良いか迷ったら、「シャンプー選び」からスタートしてみましょう。

 

私がおすすめのニオイ対策シャンプーは、ハーブガーデンシャンプーです。

おすすめのポイントは

  • 洗浄剤がアミノ酸 (洗い過ぎを防ぐ)
  • ニオイ防止に特化した20種類の天然成分(オーガニックハーブや悪臭を分解するフルボ酸など)
  • 頭皮に残留しやすいシリコンや合成ポリマーは不使用

このように、ニオイを抑える環境をつくってくれるシャンプーなところ。

また、潤いのある髪に仕上がるのが嬉しいんです。

たいていのニオイ対策シャンプーは、さっぱり感を優先するものが多いけど、ハーブガーデンシャンプーはちゃんと頭皮に潤い感が残るので安心します。

happyな画像

私も臭いが気にならなくなっていった時は嬉しくて、シャンプーでこんなに変わるんだって感動でした。

悩みが晴れると、自然と元気も出ますよね♪

現在、臭いが出ているのでしたら、シャンプーを替えてみると解消される場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね。( ﹡ˆ ˆ﹡ )

「ハーブガーデンシャンプー」公式サイトはこちらからどうぞ