この記事の目次
20〜30代で白髪が多いと老けてみられるかっこ悪い。どうしたらいいの!?
「まだ20代なのに白髪が多い。。。
周りに気づかれていないか気になる」
「30代になったら白髪があきらかに増えたと思う
老けて見られるのは嫌だな」
若いのに白髪が多いと悩みますよね。
鏡を見るたびに白髪を探してしまったり、他人の視線が気になったり、なんとかしたい!と思うはずです。
実は私も20代半ばくらいから白髪が多くなり、どうケアしたらいいんだろう。。。と随分悩みました。
両親共に白髪が多いので、行く行くは真っ白になるのかなぁとは思っていましたが、さすがに20代、30代で白髪だらけは嫌なものです。
実際、男性に白髪染めをしている理由を調査したデータをみても
「老けて見える」(79.8%)
「苦労していそうな感じがする」(41.2%)
「疲れてみえる」(39.3%)
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000029216.html
ホーユー調べ
このように、裏を返せば「白髪=老けてみえる、かっこわるい、良い印象をあたえない」というネガティブなイメージが大半を占めていることがわかります。
とくに働き盛りの20〜30代で老けて疲れているように見えると、仕事によってはかなりマイナス。なんだかんだで人は見た目で判断するので、白髪はなんとかしたいですよね。
そんなわけで今回は、
- 白髪になる原因
- 白髪の対処法
をお伝えしていきます。
大切なのは、自分に合うケアをして白髪と付き合っていくこと。少しでも参考になれば嬉しいです。
白髪が多いのはどうして!?20代30代で若白髪になる原因とは
まず、そもそもどうして髪の毛は白髪になってしまうのか知っていますか?
それは、黒い色の正体であるメラニン色素を作り出すメラノサイトという細胞が、なんらかの影響でDNA損傷し、それが積み重なることで白髪になると言われています。
簡単に言えば、「メラノサイトが老化してメラニン色素が作り出せなくなった状態」ですね。
では、なぜこうした状態になるのかというと、それには様々な原因があるとされています。
白髪になる原因「遺伝」
よく言われるのが、「白髪の家系だから」「親が白髪だから」など、遺伝による原因です。
これに関しては、ある程度までは遺伝が関係していると言われていますが、詳しいことは分かっていないというのが現状です。
ただ、白髪に限らず、親や祖父母が悩んでいることに対して「自分もこうなるかもしれない」と考え若いうちからケアするのは決して無駄ではありません。
白髪になる原因「ストレス」
「マリーアントワネットは処刑の恐怖で1日で髪が真っ白になってしまった」という話しを聞いたことがある人は多いと思います。
この話の真偽は分かりませんが、ストレスがメラニン色素を作り出す機能を低下させることもあるようです。
仕事などでストレスを受けやすい20〜30代は、ストレスを溜め込まないように注意が必要ですね。
白髪になる原因「生活環境・病気」
- 胃や腸の疾患
- 貧血症
- 甲状腺疾患
こうした病気が原因で白髪増えることもあります。
また、不規則・不健康な生活が白髪を招く場合もあります。
しかし実は、白髪の原因はまだハッキリとは解明されていない、と言われていることも頭に入れておいてください。
なので、自分は遺伝だからしょうがない、絶対ストレスだ、と決めつけないことも大切ではないでしょうか。
ここからは、3つの白髪対処法をお話しするので自分に合ったものをトライしてみてくださいね。
20代・30代男性におすすめの白髪対処法その1:生活環境を改善する
まず1つ目の対処法としておすすめしたいのが、生活環境を改善することです。
生活環境と白髪は、そこまで関係がないように思えるかもしれませんが、「女性は出産後、髪がどっと抜ける、髪が傷む」という話しを聞いたことはないでしょうか?
男性も、体調が悪く風邪をひいたあとなど、髪にコシがなかったり、抜け毛が増えることってあると思います。
つまり、髪は体の変化をダイレクトに受けやすい組織と言えるんです。
なので、白髪が多いなら、生活環境として最も大切な、
- 食事
- 睡眠
この2つをまずは見直してみてください。
なかでも食事は、すべての健康の源。先にお話ししたように、白髪はメラニン色素と深く関係しているので、メラニン色素の働きに必要な
- 亜鉛
- 鉄分
- 銅
- 海藻類
- DHA
- ビタミン群
などを積極的に摂るようにしましょう。
- 亜鉛は、カキやアーモンドなど
- 鉄分は、豚肉やゴマなど
- 銅は、牛レバーなど
- 改装類はワカメやひじきなど
- DHAはマグロやサバなど
を食卓に並ぶことを意識すると良いですね。
そして、睡眠をきちんと取ることで、成長ホルモンの正しい分泌が促されます。
髪が健康に成長するには、「成長ホルモン」が必要です。
人は、眠りについて90分間のノンレム睡眠の最中に、実に約70%以上の成長ホルモンが分泌されると言われています。
そして、毛根部の細胞分裂が盛んになりやすいのは21時ころ。つまり、できることなら23時くらいまでには眠る習慣をつけたほうが髪のあらゆるトラブルは起こりにくいと言えるんです。
また、ストレスを明日に持ち越して溜め込まないためにも”快眠”は欠かせない要素。
「そういえば、生活環境が乱れてるな…」という20代、30代男性は多いと思うので、今日から改善していきましょう。
20代・30代男性におすすめの白髪対処法その2:白髪を活かせないか考えてみる
生活環境の改善は、どちらかといえば”白髪予防”です。髪が黒く戻るにしても、即効性は期待できません。
そうなると、白髪染などで白髪を目立なくする方法がやはり現実的です。しかし、
「俺は絶対に白髪を染めるのは嫌だ」
という人もいると思います。
そんな方におすすめしたいのが、逆に白髪をかっこよく見せるという対処法です。
実は、女性に対して「パートナーに求める白髪ケア」を聞いた調査によれば、
このように、半分以上の女性は白髪をマイナスに考えていないことが分かっています。
また、女性が男性の白髪に対するイメージをアンケートしたデータでも、
女性から見た“白髪男性”は「落ち着いている」(29.2%)、「シンプル・飾らない」(26.8%)、「かっこいい、素敵」(20.2%)と好印象も少なくなかった。
引用元:Yahoo!より一部抜粋 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171024-00000007-ovo-life
このように、白髪男性を好印象に思う女性は意外にも多いことが分かっています。
ですから、とくに男性の渋みが出始める30代中盤以降の方は、白髪を活かした髪型に変えてみるのもひとつの方法ではないでしょうか。
ちなみに、白髪が似合う有名人ランキングは以下の通り
白髪がステキだと思う男性有名人、「吉川晃司」が1位に!
美容室で、「吉川晃司さんのようなイメージで…」とオーダーするのもいいでしょうし、
- 白髪を活かした髪型は?
- 白髪が目立たない髪型は?
と、美容師さんに相談してみるのもおすすめです。
髪型次第で白髪の印象はガラッと変わるので、ぜひトライしてみてください。
20代・30代男性におすすめの白髪対処法その3:白髪染めの種類を知って目立たなくする
3つめの対処法は、もっとも確実と言える「白髪染めで目立たなくする方法」です。
しかし、20代や30代男性におすすめしたいのは、いわゆるヘアカラーの白髪染めではありません。
実は白髪染めにもいろいろな種類があって、それぞれメリット・デメリットがあります。
そして、髪への負担・ダメージ度も異なります。
【ダメージ強】
ヘアカラー(白髪染め)
香草カラー
ヘアマニュキュア
白髪染めシャンプー
カラースプレー
【ダメージ少】
このように、一般的なヘアカラー(白髪染め)は、染まりやすい反面、薬剤を髪に塗布して色素を分解、脱色して色素を置き換えるのでダメージは強くなります。
逆に、カラースプレーのような髪に色を付着させるだけのものは、すぐに元にもどりやすい反面、ダメージも少ないというわけですね。
一般的には、「白髪を染める=ヘアカラー」ですが、一度ヘアカラーをすると、白髪が伸びるたびに定期的に染めなおさなくてはいけなくなります。
若いうちからカラーを頻繁にするのは、髪にとってもお財布にとっても大きな負担です。
また、20代・30代が美容院で白髪染めをお願いするのって、なんとなく恥ずかしいもの。
かといって、白髪染めをセルフでするのは、美容室以上に髪や頭皮に負担をかける可能性があるのでおすすめできません。
そこで試してほしいのが、白髪染めができるシャンプーを使うことです。
染まるまでは、数週間から1ヶ月程度かかってしまいますが、
- 毎日シャンプーするだけでいい
- 髪や頭皮にかかる負担が少ない
- 薬剤のニオイなどがない
など、メリットが多いです。20代・30代で白髪が多い人は、全体的に真っ白ではない人が大半だと思うので、徐々に染まったほうが自然です。
こうした白髪染めシャンプーの多くは、髪や頭皮にやさしい成分で作られているので、続けても安心感があると言えます。
白髪の染まり具合はヘアカラー以上に個人差があるのも確かですが、ヘアカラーを定期的にするよりとても手軽でコスパも良いですよ。