この記事を読まれているということは、
「髪の毛が汚い…くせ毛でツヤのない髪はどうしたらいいの?」
と悩んでいるのではないでしょうか?
メイクや服装がちゃんとしていても、髪にツヤがないと元気がでませんよね。
ツヤのない髪は
- 疲れている
- 実年齢よりも上に見られる
- 不潔なイメージ
こんなふうに、マイナスのイメージを与えてしまうことも。
そこで今回は、「くせ毛の髪を艶やかに見せるコツ」をお伝えしたいと思います!
- 乾かすだけでくせ毛にツヤは出せる
- シルクのナイトキャップでツヤ補給
- 自然派ヘアケア剤でウルツヤ感をプラス(STOP!素髪)
くせ毛の私が実践している3つです。
不器用なわたしでも出来るので、大丈夫!ぜひ読んでもらえたら嬉しいです。(◍•ᴗ•`◍)**
髪の毛のツヤ感がUPすると、見た目の印象もグンとあがりますよ♪
この記事の目次
いま流行りは「くせ毛風」スタイル!
ところで、「くせ毛の髪を艶やかに見えるコツ」をお話しする前に、ひとつだけ知っておいてほしいことがあるんです。
それは、「くせ毛風」が最近のヘアブームということです。
真っ直ぐなストレートよりも、髪に動きがあるくせ毛風は、個性が出しやすく華やかでおしゃれ。

くせのある髪を1本1本見るとショックかもしれませんが、実はくせ毛は、
- ふんわり感がでる
- カールが作りやすい
- ヘアアレンジしやすい
このように魅力たっぷりの髪質なんです。
乾かすだけでくせ毛にツヤを出せる
ドライヤーで適当に髪を乾かしても、艶は出ませんよね。
ところが、乾かし方のコツをおさえれば、くせ毛の髪をツヤっぽく仕上げることが出来るんです。
乾かす前の下準備をしよう(大事!)
1.タオルドライ
柔らかめのタオルで地肌と髪の水気を取ります。
乾かす時間が短縮できるように、水滴がぽたぽた落ちなくなるまでしっかり拭き取りおきましょう。
2.自然派ヘアケア剤で保湿する
美髪成分のあるヘアケア剤を手に取り、
ヘアケア剤を手に取り、ハンドクリームをつけるように両手に広げます。
乾燥しやすい毛先、クセが気になるところ中心に馴染ませます。
3.粗目のコームで髪の絡みをとっておく
粗目のコームで毛先から順番に梳かし、髪の絡みをとります。
(このとき毛先から水が垂れてくるようであれば、タオルオフしてください!)

絡んでいるところは無理に引っ張らず、優しい力で丁寧に行いましょう。
このひと手間で仕上がりが全然違います!
ドライヤーで髪にツヤを出してみよう!
1、ドライヤーの風を全開にし、根元から乾かす。
きれいに乾かすためにはまず、勢いの良い風で「根元」から乾かしていきます。
そのとき意識するのは、”つむじ”の流れに従って「後ろから前」「上から下」に風をあて乾かすこと。
そうすることで、根元はふんわり、毛先はきれいな内巻きに仕上がります。
2、根元が乾いたら、髪と髪の間に風が通るように全体を乾かす。
根元が乾いてくると髪が軽くなって動き始めます。
風で髪をなびかせる気持ちで、引き続きドライヤーの風を後ろから前、上から下を意識して乾かしましょう。

前髪も上から下へ。

3、7〜8割乾いたら、くせの気になるところにコーム(手ぐしでもOK)を入れ、ドライヤーの風を上からあてながら、ゆっくり毛先へ抜いていく。
このとき、コームを持つ手に少しテンションをかけて、髪の表面を整えていきます。
アイロンでシャツのシワを伸ばすようなイメージです。

4、全体が乾いたら、冷風を髪全体にサッとあてる。
これでキューティクルがきゅっと締まり、髪が艶やかに仕上がります。
シルクのナイトキャップでツヤ補給
翌朝になると髪がパッサパサ。。。
このようにお悩みの方、多いのではないでしょうか?
実は、就寝中の寝返りや摩擦によって、髪は毎晩大きなダメージを受けているんです。
そのパサパサを解消してくれるのが、シルクのナイトキャップ。

ナイトキャップには
- 寝癖がつかない
- 髪の切れ毛やもつれを防止する
- 枕の摩擦から髪のキューティクルを保護する
- 保湿効果で髪に潤いとツヤを与える
このように、髪を保護するはたらきがあります。
更に、シルクは髪と同じアミノ酸でできているので、美髪効果が期待できる素材なんです。

使い方は、おやすみ前にナイトキャップに髪をすっぽり入れるだけ。翌朝の髪はツヤツヤ。髪のセットも楽ちんです。
シルクは吸湿性・抗菌性に優れているため、寝ている間の頭皮を清潔に保ってくれるし臭いも気になりません。
ヘアケア剤でウルウル感をプラス(STOP素髪!)
髪の毛にツヤが欲しいなら、素髪でいるのはNG。紫外線や風などで髪は乾燥し、もっとツヤのない髪になってしまいます。
必ずヘアケア剤で保湿し、ツヤと潤いを与えてあげましょう。
ホホバオイル
オイルの中でもホホバオイルは、いちばん髪に馴染みやすいオイルです。
なぜホホバオイルが良いかというと、ホホバオイルの主成分の「ワックスエステル」が人間の肌から分泌される皮脂と非常に近い成分だからなんです。
ホホバオイルは頭皮につけても大丈夫ですし、ほんの少量で保湿力も抜群。
ボワッと広がりやすいくせ毛の方には、とてもおすすめのオイルです。
オーガニックヘアバター アロマキフィ(AROMA KIFI)
ヘアバターの中でも抜群の伸びやすさなので、くせ毛の方にも使い易いヘアケア剤です。
軽いつけ心地なのに、しっかり潤って艶やかさを1日キープしてくれます。
パーマ風のくせ毛でしたら、揉み込むだけで潤いのある束感も演出できます。

99%オーガニック成分で作られているから肌に優しいこと、手に残ったらリップやハンドクリームにもなるので、バックにこれさえあれば安心できる、万能アイテムです。
変なベタつきがないから、スタイリング剤が苦手という方でも抵抗なく使えると思います。
ラベンダー精油&ベルガモット精油のセンスある調合で、香りも◎です♪
ヘアケア剤のつけ方
ヘアケア剤を手に取り、ハンドクリームをつけるようにして指の間にまで広げます。
それから熊の手で、毛先やくせの気になるところ中心に馴染ませます。パーマの方は、下から持ち上げるように毛先をすくって揉み込みます。
馴染ませ時間は1分間がおすすめ。丁寧になじませることで、髪に潤いとツヤがでてきますよ。

毎日のシャンプーが艷やかな髪をつくるカギ
いかがでしたか?3つのくせ毛を艷やかに見せるコツをまとめてみました。
- 乾かすだけでもくせ毛にツヤは出せる
- シルクのナイトキャップでツヤ補給
- 自然派ヘアケア剤でウルツヤ感をプラス(STOP!素髪)
しかし、いくらコツを掴んでも、髪が傷んでいたらそれは「一時的なツヤ」でしかありません。
髪のツヤをキープするには、まずは「シャンプー選び」が大切です。

なぜかというと、あなたが今使っているシャンプー自体が髪を傷める原因となっているかもしれないからです。
洗浄成分が強いシャンプーは、髪や頭皮を必要以上に乾燥させ、パサつきやくせ毛の原因になります。
ですから、香りやパッケージでシャンプーを選ぶのではなく、髪に優しい洗浄成分のシャンプーを選ぶようにしてください。
例えば、くせ毛の方におすすめできるのは、「ハーブガーデン」という天然由来成分100%のオーガニックシャンプー。

人の肌や髪と同じアミノ酸系の洗浄成分なので頭皮や髪に優しく、保湿力に優れているので乾燥した髪を毎日サポートしてくれます。
髪の内側からキレイにしたい方は、シャンプーから変えてみるのもおすすめです♪