消臭できるシャンプーってないかな。。
こんなふうに悩んでいませんか?
女性にとってニオイの悩みは、とても切実ですよね。
頭皮から発生する臭いの原因は、ひとつではありません。
- 酸化した皮脂や汚れ
- 加齢臭
- ミドル脂臭
など体質や生活習慣から発生するものと様々です。
これらの臭いを消すためには、
- 正しいシャンプーをすること
- 体を酸化させないこと
この2つがポイントになります。
そこでこの記事では、
- ニオイ対策シャンプー【頭皮環境が整える3本】
- 頭のニオイはどこから来ている?【正体と原因】
- 優先すべきニオイ対策【食べ物/運動/シャンプー】
についてお話します。
この記事の目次
頭皮のニオイに悩む女性におすすめしたい【ニオイ対策シャンプー3選】
臭いが発生する = 頭皮のコンディションが正常じゃない
臭いが発生するのは、頭皮のコンディションに乱れがあるからです。
なので、頭皮のコンディションを整え、消臭対策ができるシャンプーを3本紹介したいと思います。
ルメント(le ment)

アミノ酸の炭酸シャンプー。泡状で出てくるタイプなので、
- 泡立てが苦手
- 人や毛量が多い人
におすすめ。
炭酸シャンプーは普通のシャンプーでは入り込めない、毛穴の隙間に入り込んでくれるのが特徴。
炭酸弾力のある泡が根元に密着して、酸化した皮脂をごっそり浮かせてニオイのもとを取ってくれます。
アルガンオイルなどの高級天然オイル配合で、手触りもサラサラです。
基本は3日に1回で良いシャンプーなので、中2日はお湯でしっかり洗うだけでOK。(毎日使っても問題はないそうです)
haru黒髪スカルプ

無添加のスカルプシャンプー。
- 加齢で悩む女性
- 忙しい女性
のために開発された「女性の味方」みたいなシャンプーです。
消臭効果のある「マテ茶発酵エキス」が皮脂の酸化を防ぎ、柑橘オイルが加齢臭に働きかけます。
オールインワンシャンプーだから節水もできてECOだし、なによりラク♪
「毎日洗いたい!けど簡単に済ませたい!」という人にオススメです。
ハーブガーデン

頭皮コンディションを徹底的に整えてくれるオーガニックシャンプー。
悪臭を抑制する国産ハーブをはじめ、髪に必要なタンパク質やミネラルがたっぷり配合されています。
エイジングケアで期待の貴重成分「フルボ酸」が配合されていながらコスパも◎。
格段に髪質が良くなる、理想的なシャンプーです。
頭皮のニオイだけでなく、髪質に悩まれている人にもオススメです。
あとはご自身が続けられそうなシャンプーを選んでみてください。
例えば、
毎日のシャンプーとトリートメントは苦じゃない→ハーブガーデン
毎日シャンプーしたいけど時間はかけられない→haru黒髪スカルプ
シャンプーの泡立てが苦手・簡単に済ませたい→ルメント炭酸シャンプー
こんなふうに選んでみるのも良いと思います。
頭の臭いはどこから来ている?【ニオイの正体と原因】

そもそも頭皮が臭う原因は何でしょうか?
頭皮の臭いは、
- 酸化した皮脂・汗・汚れ
- 加齢臭
- ミドル脂臭
の3つに分類できます。
健康な頭皮を保つために大事な「皮脂」ですが、汗や汚れと混ざったり酸化すると嫌な臭いを放ちます。
加齢臭は「ノネナール」という物質がニオイのもと。
男女問わず歳を重ねると、皮脂の中に「ヘキサデセン酸」という脂肪酸が増えます。
ヘキサデセン酸と頭皮の常在菌が分解すると「ノネナール」が発生するんです。
頭皮は皮脂の分泌量が多いため、とくに臭いやすくなります。
ミドル脂臭は汗に含まれている「乳酸」が、頭皮の常在菌に分解されると「ジアセチル」という物質が発生します。それが臭いのもと。
加齢臭と同じく、年齢を重ねると増加します。
皮脂汚れは正しいシャンプーをすれば改善できますが、加齢臭やミドル脂臭はそうはいきません。
- 健康的な生活
- ホルモンバランスを整える
- ストレスを溜めない
こういったライフスタイルの改善が必要になります。
歳を重ねると誰でも代謝は落ちます。
優先すべき頭のニオイ対策【食べ物/運動/シャンプー】
頭皮のニオイ対策は、正しいシャンプーとライフスタイルの改善と言いましたが、ライフスタイルって幅広いですよね。
ニオイという悩みから早く開放されるためにも、効果が出やすいものから始めることがポイント。
そこで、3つにフォーカスしてお話したいと思います。
- 食べ物(油と砂糖の摂り方)
- 適度な運動
- シャンプー
詳しくお話していきますね。
食べ物(油と砂糖の摂り方)
食生活の乱れは体を酸化(=老化)させるため、加齢臭やミドル脂臭を加速させてしまいます。
中でも「油」と「砂糖」の摂り方に注意しましょう。
油で気をつけたいのが、加工されたトランス脂肪酸です。

アメリカでは”健康への害がある”として、トランス脂肪酸を含む食品は禁止されているほど危険な脂。
ところが、日本では”通常の食生活では健康への影響は小さい”として、未だ多くの食品に使われているのです。
<主なトランス脂肪酸>
マーガリン・ショートニング・植物油脂・植物性油脂
食品の成分表に上記が記載されていたら、トランス脂肪酸です。

これらを含む食品を多く摂ると、体を酸化(=老化)させ、
- 血液の質
- 皮脂の質
も悪くなるので、頭皮の臭いもキツくなります。
良質な油を摂る

体をきれいにする油は、
オリーブオイル・ココナッツオイル・アマニ油・青魚の油(サバ、イワシ等)
このなかで、生でも加熱調理でも使えるのは、
- オリーブオイル
- ココナッツオイル
なので、私はこの2つをメインに使っています。
砂糖は体を老化させる

砂糖の摂り過ぎも体を酸化させるため、頭皮の臭いに影響します。
缶コーヒーやジュースを毎日飲む方は、それをやめるだけでも臭いに効果が出るかもしれません。
また、糖質制限やカロリーゼロという加工食品も注意が必要。
ぶどう糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖という甘味料も摂りすぎに注意です。
白砂糖をやめて、オリゴ糖・てんさい糖・はちみつに変更してみましょう。
できれば手作りを
コンビニ弁当やお店で調理されたものは、どんな油を使っているか分からないし添加物も多く使われています。
そのため、植物油脂や砂糖などの摂取が増え、頭皮の臭いに繋がります。

食材を買って自分で味付けした方が摂りすぎに注意できると思うので、積極的に手作りすることをお勧めします。
適度な運動
ストレスなどでホルモンバランスが崩れると、皮脂が過剰に出てしまったり、血行不良を招くことがあります。
体内に溜まった老廃物は、汗や尿などと一緒に排出されるものですが、代謝が悪いと老廃物を上手に排出できず体臭や頭皮も臭いをキツくさせてしまいます。

適度な運動で代謝をアップさせて、老廃物を排出させればニオイにも効果的。
手軽でおすすめなのは「ウォーキング」。
近くのコンビニまでや1駅前で降りて家まで歩いたり、階段を使うなども良いですね。
簡単に代謝をあげるなら「スクワット」

30回もやれば体がポカポカしてくるので、スキマ時間を利用してやってみるのも良いですよ。
ちょっとした運動でも続けると必ず体は反応してくれますから、まずは行動してみてください。
シャンプーの仕方や選び方
臭いが気になるからと、ゴシゴシ洗いは逆効果。
酸化した皮脂は洗い流せても、きれいな皮脂は頭皮を保護する役割もあるので洗い流してはいけないのです。
洗いすぎて必要な皮脂まで奪ってしまうと、「潤いが足りない!」と頭皮が過剰に皮脂を分泌して、頭皮を正常に保てなくなります。
ですから、臭いが気になっていても「ベタつきスッキリ!」みたいな洗浄力の強いシャンプーを使うのはNGです。

ニオイを抑えるためには、頭皮コンディションを整えるシャンプーで優しく洗いましょう。
- アミノ酸シャンプー(低刺激)
- 栄養や保湿効果の高いもの
- 添加物が少ないもの(老化防止)
であれば、頭皮のコンディションを乱すことなく安心です。
しっかり濡らしてしっかりすすぐ【シャンプーの基本】
シャンプーを泡立てる前に、お湯でしっかり頭皮と髪を濡らしましょう。
お湯で濡らすことで
頭皮が温まり皮脂汚れが浮きやすくなる
ある程度の汚れがとれる
シャンプーが泡立ちやすい
というメリットがあります。
毛量が多い方はしっかり濡らすことができない方が多いので、頭が温かくなるまでを意識してみましょう。
そして、シャンプーのすすぎ残しが頭皮の臭いに繋がります。
泡がなくなるまでしっかり洗い流してくださいね。
頭皮の臭いは解決できる
頭の臭いを解決していくには、
- 正しいシャンプーをすること
- 体を酸化させないこと
によって、解決できる悩みです。
まずは、頭皮に直接触れる「シャンプー選び」から見直して、
- 食生活(油と砂糖)
- 適度な運動
と試してみてください。